女性の働き方・暮らし方を考える
こんにちは、TWDW事務局運営メンバーの斉藤です。
日本の人口動態の変化を受け、女性の働き方について官公庁や民間企業が様々な取り組みを進めています。女性が仕事で活躍しながら、育児との両立を実現し、長くいきいきと働き続けることができるよう、女性の活躍推進を支援するムーブメントが高まっています。
女性の働き方を考える上では、日本特有の女性のライフステージがあることをまず把握しておく必要があると思います。
図:女性の年齢階級別労働力率の世代による特徴
(内閣府男女共同参画局ウェブサイトより引用http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-10.html)
上記の図は、いわゆる「M字カーブ」と呼ばれる、女性のライフステージと労働力を統計的に示したものです。20歳代後半に山が下がるのは「結婚」と「出産」があり、育児による休職を示しています。そして、40歳代から再び山が上がっています。ただし、ここでの労働力は「パート」で働くこと、つまり育児が落ち着いたあとの非正規雇用での労働が含まれており、ゆるやかなカーブを描いて下降していきます。
女性は、就職、結婚、出産、育児とライフステージが大きく変わる傾向があります。かつては、結婚=退職というシナリオでもよい時代はありました。しかし、現代は「結婚や出産をしても今の仕事を辞めずに働き続けたい」という価値観をもった女性が増えており、このニーズの変化にいかに国や企業として対応していくかが問われています。女性は結婚・出産が人生のゴールではなく、ライフステージの変化の中で「いかに自分らしく働いていくか」を男性・女性とともに考えなければなりません。
TWDWでは、これからの女性の働き方・暮らし方についてみんなで考えるセッションを設けています。
2015/11/19 (木) 13:00 - 16:00
私たちの未来シナリオ ~女性×はたらく×暮らす
http://peatix.com/event/125848
このセッションを通じて、多世代の女性たちと一緒に、これからの働き方、暮らし方に関する「未来シナリオ」を描いてみませんか?男性の参加も大歓迎です!
「女性の働き方」というテーマですが、女性の働き方を変えるには、男性の働き方も変わらなくてはなりません。男女問わず、多様な方のご参加をお待ちしております。
0コメント